講演・著作

  • 著作

論点体系 判例労働法5「非正規労働者と集団的労使関係」

論点体系 判例労働法5「非正規労働者と集団的労使関係」
2024年11月5日発売(第一法規)

1 派遣先事業主の使用者性
論点1 派遣先事業主の労組法7条の使用者性の判断基準
論点2 労働者派遣が派遣法の枠組み又は労働者派遣契約で定められた基本的事項を逸脱して行われている場合(例外1)
論点3 派遣法上、派遣先事業主が、派遣労働者の労働条件や雇用について、一定の責任を負わされたり、義務を課されている場合(例外2)
論点4 派遣労働者の派遣先事業主に対する直接雇用要求等

2 発注者の使用者性
論点1 発注者の労組法7条の使用者性の判断基準
論点2 下請会社の労働者と発注者の使用者性
論点3 偽装請負と発注者の使用者性

3 非正規労働者と労働協約の拡張適用
論点1 有期契約労働者と「常時使用される」労働者
論点2 非正規労働者と「同種の労働者」

  • 著作

労働条件の不利益変更検討の際に考慮すべき「不利益の内容及び程度」

「労働経済判例速報」2024年10月30日号「時言」、日本経済団体連合会

  • 著作

新たな最高裁判決を踏まえた事業場外みなし労働時間制運用の留意点

「労務事情」1495号,産労総合研究所

 2024年4月16日、事業場外みなし労働時間制の適用要件である「労働時間を算定し難いとき」(労基法38条の2第1項)に関する最高裁判決が言い渡されました(協同組合グローブ事件・最高裁令和6年4月16日判決。以下、「グローブ事件最高裁判決」。)事業場外みなし労働時間制に関する最高裁判決としては、阪急トラベルサポート(派遣添乗員・第2)事件最高裁平成26年1月24日判決(以下、「阪急トラベルサポート事件最高裁判決」)がありますが、今回のグローブ事件最高裁判決により、2つの最高裁判決を比較検討することができるようになりました。その結果、事業場外みなし労働時間制の適用要件である「労働時間を算定し難いとき」(労基法38条の2第1項)の判断基準がより明確になったと言えます。
 本書では、「労働時間を算定し難いとき」の判断基準に関する歴史を振り返った後、グローブ事件最高裁判決について、阪急トラベルサポート事件最高裁判決を踏まえて検討し、事業場外みなし労働時間制運用の留意点を解説しています。

  • 著作

退職金不支給・減額規定適用の要件

「労働経済判例速報」2024年4月30日号「時言」、日本経済団体連合会

  • 著作

Q&A 労働条件変更法理の全体的考察と実務運用

編集、新日本法規、2023年12月7日発売

 労働法制委員会労働契約法部会での1年半にわたる研究の成果をQ&Aとしてまとめ、実務家が留意すべき事項を解説しています。
 労働条件変更の手段やその合理性について、裁判例を詳細に分析するとともに、ジョブ型雇用における労働条件変更法理について考察しています。

第1章 就業規則による労働条件変更
第2章 労働協約による労働条件変更
第3章 就業規則等によって変更することのできない労働条件変更
第4章 企業再編における労働条件変更
第5章 ジョブ型雇用における労働条件変更

  • 著作

労働組合によるビラの配布・ブログ掲載等の違法性判断

「労働経済判例速報」2023年10月20日号「時言」、日本経済団体連合会

  • 著作

医療法人社団新拓会事件,一般社団法人あんしん財団事件

「経営法曹」第216号(2023年6月20日)

年間重要判例検討会(第18回)

・医療法人社団新拓会事件(東京地裁令和3年12月21日判決)
 シフト制勤務医との間で固定した勤務日数及び勤務時間を合意したかどうかなどが争われた事案です。近時,シフト制に関する合意内容や従来よりも勤務時間が減った場合の賃金請求の可否などが争われることが増えているため,シフト制を適切に運用するための留意点やシフト制に関する紛争の訴訟対応を検討しました。

・一般社団法人あんしん財団事件(東京高裁令和4年11月29日判決)
 地裁判決が業務災害支給処分の取消訴訟における特定事業主の原告適格を否定したのに対し,控訴審判決が特定事業主の原告適格を肯定した例です。特定事業主の不服の取扱いについては,令和4年12月13日に厚生労働省が検討会報告書を公表するなど,近時議論の対象となることが増えているため,本事件を取り上げました。裁判例集登載時期との関係で,当初は地裁判決を検討する予定でしたが,控訴審判決の存在が判明したため,最新情報を提供する趣旨で,控訴審判決を中心に検討しました。

  • 著作

「労働時間を算定し難いとき」の判断基準

「労働経済判例速報」2023年4月20日号「時言」,日本経済団体連合会

  • 講演

「ジョブ型雇用」の歴史・導入事例

第一東京弁護士会 100周年記念シンポジウム
「労働条件の変更法理の全体的考察」

主催:労働法制委員会
日時:2023年3月24日(金)10:00~16:00
対象:第一東京弁護士会会員
内容(藤田担当部分)
1 「ジョブ型雇用」とは
2 「ジョブ型雇用」の歴史
 (1) 中世~近世の欧州の状況
 (2) 江戸期における日本の状況
 (3) 日清・日露戦争後の時期における日本の状況
 (4) アジア太平洋戦争の統制期における日本の状況
 (5) 戦後における日本の状況
 (6) 2009年7月 濱口桂一郎『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』
 (7) 2020年1月 経団連『2020年版 経営労働政策特別委員会報告』
 (8) 2021年版以降の経団連『経営労働政策特別委員会報告』
 (9) 2023年1月23日 岸田文雄首相の衆院本会議での施政方針演説
3 「ジョブ型雇用」の導入事例 ~富士通株式会社~
 (1) ジョブ型人事制度導入の背景と経緯
 (2) ジョブ型人事制度の概要
 (3) 事業部門起点の人材リソースマネジメント
 (4) 自律的な学び/成長の支援
 (5) 一般社員への「ジョブ型人材マネジメント」導入

  • 講演

三会労働問題研修会 ~使用者側弁護士業務のポイントを語る~

主催:東京法律相談連絡協議会
日時:2023年1月18日(水)18:00~20:00
Zoomウェビナーによるオンライン開催
対象:弁護士のみ


YOTSUYA-KOJIMACHI LAW OFFICE

K-WING Bldg. 7F
5-2 Kojimachi, Chiyoda-ku,
Tokyo 102-0083 JAPAN
TEL. +81-03-3221-7137

Copyright ©I solve the labor problems such as the issue of lawyer corporation Yotsuya Kojimachi law office employee, discharge, the retirement trouble, overtime pay request, a labor umpire, group negotiations with company management's lawyer. I cope with online consultation. All Rights Reserved.

弁護士法人四谷麹町法律事務所

〒102-0083 東京都千代田区麹町6丁目2番6
 PMO麹町2階(受付3階)
TEL:03-3221-7137

Copyright ©会社経営者のための問題社員対応弁護士、オンライン経営労働相談|弁護士法人四谷麹町法律事務所 All Rights Reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲